2021年3月20日(土) 参加者4名
〇PCのウェブブラウザについて
Microsoft Internet Explorer 、 Microsoft Edge と
Google Chrome の違いについて、質疑応答。
〇メーラーについて
Outlook より Thunderbird を勧める。
秀丸を20年使っているが快適。
〇4,5年前に購入したノートPCが立ち上がる時ザーッと雨が降ったようになる。
数分すると直る。
原因がわからない。
2月20日(土) ZOOMミーティングミーティングにて開催
2021年1月16日(土) 参加者8名 (内新入会員1名)
自宅からのzoom参加1名、
「サロンわいわい」でのスマホ参加4名、タブレット参加1名)
〇ZOOMミーティング
・同じ部屋でZOOMミーティングをする場合、設定や距離を取ることで
ハウリングを防ぐことができそうである。
しかし、もう少し設定や人との距離に慣れる必要がある。
・ヘッドセット
デスクトップでカメラやマイクがついていない人に必要。
イヤホンとマイクが一体になっている。
同室でZOOMミーティングを行う場合も使った方が良いらしい。
PCのマイクは音を拾いやすいので、環境によっては、ヘッドセットを使うと良い。
〇新型コロナ感染の問題があり、スマホの教習をやめている。
PCの場合はHDMIを使ってミラーリングで相手のPCを見たり、
ZOOMの共有する機能を使いPCを教えている。
※スマホの場合はなにか方法がありますか?
・ApowerMirror(ミラーリングソフト)
これを使ってPCの画面へAndroidやiPhoneの映像を出力することが可能。
iPhone版についはAirPlayをオンにするだけでミラーリングが可能になる。
Android版に関しては、USB接続をしてミラーリングする
(アプリは必要ない)。
WiFiを使ってミラーリングをする場合にApowerMirrorのアプリを
インストールする必要がある。
〇仙台市内でのコロナ感染者増加により、今後の例会をどうするか相談。
・2月は自宅からZOOMで全員参加。
開催2月20日(土)10時半(開催者Mさん)
3月は感染状況をみて相談。
「サロンわいわい」での参加者が減り収入減になっている。
ZOOMでの例会となっても参加費を協力するかどうか話題になる。
2月は、参加費なし
ZOOM での例会が長引いた場合に改めて考えることになった。
2020年12月19日(土) 参加者6名 見学者1名
サロンわいわい参加 3名
自宅からの参加 4名
※同じ部屋でZOOMを1台以上使う場合は、ハウリングが起こりるので、
イヤホンを使うかスピーカーのボリュウムを低くしましょう。
印刷したくない筆まめのファイルを別場所に移しファイル名を変えたら
二重印刷が起こらなくなった。
11月21日(土) 参加者6名
見学者1名
○スマホの中身拝見
前回紹介したX国のスマホの蓋を
外してみた。
新しいバッテリーを注文中
(白い部分がバッテリー)
○スマホの電池を長く使う方法
(前回に続くテーマ)
・高温と低温に注意
35度以上、0度以下は注意
真夏はケースから外す。
冬場に長時間外にいる場合は、
ポケットに入れて保温しましょう。
・スマホを下向きに伏せて置くとメールや
メッセージが届いたときに通知されず、
画面が暗いままになるため、電池が長持ちする。
〇Windows10アップデイト20H2については次回。
10月17日(土) 参加者7名
○トラックボールの紹介 (実物)
手に障害を持っている人やオンラインゲームにする人が、PCのモニターを見て、
キーボードの代わりに使う。 ブルートュースで接続する。
○スマホの電池切れが早かった
1年半前にT製のスマホを購入したが、電池が充電しなくなった。
スマホの充電はゼロになってからフル充電するまでひと晩置いた。
フル充電しても2,3時間しかもたなくなった。
バッテリーの状態を見るソフトを導入し、バッテリーの状態を調べた。
(会員の意見)
・一晩中充電するのは過充電になる。
また、ゼロになってからの充電ではなく電池が20~15%以下になってから
充電している。
・iPhoneの場合は「設定」→「バッテリー」で、バッテリーの状態を見ることが
できる。
また、使うアプリごとのバックグラウンドのバッテリー状態も見ることができる
〇全体の話し合いではなく、スマホの個人の質問に会員がそれぞれに対応した。
9月19日(土) 参加者6名
○PCのメール管理ソフトについて(前回のテーマの続き) ・Webメールとメールソフトの違い ・Webメールは、メールソフトの必要がなくインターネットに接続して、
ブラウザで利用できる。 GmailやHotmailやエキサイトメールなど ・メールソフトは、端末にメールソフトを入れ、メールを保存する仕組みなので、 1度受診したメールはインターネットに接続していない状態でも読むことが出来る OutlookやThunderbirdや秀丸など (K-9と言うメールソフトもあり) ○シニアにとってスマホの文字入力はしにくいのでブルートュースで、
キーボードを繋いでみたが やはり使いずらい。
結局スマホでメールを見て、PCで返事を書いている会員が多かった。
○「仙台市メール配信サービス」と入力検索して、メール配信を受けて仙台市の
情報を手に入れよう。 http://www.city.sendai.jp/security/shise/koho/koho/mail.html#a01
8月23日(土) 参加者6名
○PCのメール管理ソフトについて
・Outlookを使っているが調子が悪い.
アドバイス:相談者はGmailのメルアドを使っているので、
Gmailのソフトを使ったら良いのでは。
・他の会員の使用しているソフト
Thunderbird(ただしgoogleとの相性は悪い)
「秀丸メール」
WEBメール
Gmail
・スマホのメルアドは使わず、スマホでもGmailのみを
使っている人が増えた感じがする。
○ネット環境(光回線かモバイル回線か)
・モバイル回線はどこでも使え、工事不要で引っ越しも簡単なので、
一人暮しの人には便利かも。
・近年はスマホの会社を通して光回線の契約するとスマホ割引があるので
それを利用している。色々な契約が絡み合っていて複雑である。
○ワンドライブについて
・ワンドライブを使わないので削除をしても、またインストールされる
・Wordを使っているが最近wordの動きが極端に遅くなり、
既存の文書がコピーで読みだされることが多くなった。
Wordを使うとき保存先をデスクトップを選んで保存していたので、
それが原因かも知れないと考え、「ワンドライブとネットワークの共有」を
Offにしたら、Wordの動きがスムーズになった。
7月18日(土) 参加者5名 見学者1名
○PCのパスワード PCの持ち主が亡くなった場合、パスワードがわからず、重要な書類や名簿などを
取り出したり消去などができなくて困ったケースがありました。 パスワードを身内に伝えておくかパスワードの設定を外しておきましょう。
パスワードを外す方法 WindowsPCの場合:タスクバーのWindowsマークの右の「ここに入力して検索」に 「netplwiz」と入力。 ↓ パスワードのレ点を外す。 ↓ 再起動をする。 スマホの場合は機種によって様々
○カーソルとポインターを見やすく大きくする場合 windowsの設定→デバイス→マウス→マウスとカーソルのサイズを調整する →ポインターのサイズと色をを変更する(2か3ぐらい) ○文字を簡単に大きくする方法 Ctrlキーを押しながらマウスのホイールボタン(真ん中)をスクロールすると簡単に 文字のサイズを変えることができる。
6月20日(土) 参加者9名
新型コロナの影響で3~5月は、お休みでした。
〇本日は会員全員参加となりZoom(TV WEB会議ツール)で多いに盛り上がりました。
会員2名は自宅からPCでZOOMに参加、会場に集まった会員はスマホを使いました。
同じ部屋にいる場合、スピーカーの音量を低くしないと、ハウリングが起こります。